*

口臭の原因は親知らずかも!?親知らずの抜歯と臭いの関係性

親知らずが口臭と関係している?

誰もが気になる「お口のニオイ」…虫歯や歯周病が原因だったり、舌の汚れ、加齢によるもの、、、免疫力の低下、膿栓(臭い玉)と様々な要因があります。しかし、その口臭の原因は、実は、親知らずがかもしれません。

親知らずが臭い?これは、どんな時だと思いますか?

正常に生えて来る親知らずでも臭う事があります。

これは親知らずに歯肉が被さっていることが主な原因の可能性が高いです。

歯肉弁このような状態です。左の図では親知らずの上に歯茎が被さっていますが、横に被さっている場合もあります。これを歯肉弁といいます。歯肉弁と歯の間に食べ物のカスが入り込んで発酵するのです。

とは言いましても、隙間なんてあるの?と思われる方もいらっしゃることでしょう。この隙間は、親知らずの頭の表面がつるつるではなくギザギザしている(細かい凸凹がある)ためです。これは、親知らずに限らず生えたての歯の表面にみられる特徴です。

ですので、歯肉が乗っかている親知らずは、中に食べ物のカスがたまりやすくなります。(ギザギザでなく、ツルツルならば、まだ良いのですが)

そうして溜まった食べ物のカスが発酵して臭いを出すのです。これはプラーク(歯垢)と呼ばれているものですので菌が繁殖します。つまり虫歯になる可能性が非常に高いということです。この親知らずと歯肉弁の間の汚れは、いくら歯みがきをしてもキレイにするのは困難です。ただでさえ磨きにくい場所ですしね。無理に磨いてしまい、逆にお口の中をキズつけてしまうことにもなりかねません。ですから口臭の原因となっている場合は歯医者さんできちんと処置をしないと解決できません。

そして、勿論、発酵するわけですから化膿もして来ます。それがまた、親知らずの痛みに繋がります。 そう、痛いのです。そうして今度は、親知らずが膿を持ってくるのです(智歯周囲炎)。

歯肉弁以外にも親不知は基本的に歯周ポケットが深く、生え方が中途半端なことがほとんどなので、となりの大臼歯との隙間も大きく汚れがたまりやすい、そして汚れが取れにくいので口臭の原因になります。

私の経験上、3回位までは、薬(投薬)でしのげます。 3回以上は、ごめんなさい。ダメです。お薬(投薬)も効かなくなります。 特に横に生えてきた親知らずは、頭が出た反対側に膿をためます。

臭いがでたら要注意です。(きっぱり)

ところで、先ほど出てきた智歯周囲炎ですが・・・

智歯の歯冠周囲粘膜(しかんしゅういねんまく)が赤く腫れ、痛みと膿(うみ)が出てきます。激しい痛みや腫れで口が開かなくなり、のども痛く、物を飲み込めなくなります。さらに発熱や食欲不振、全身倦怠感(ぜんしんけんたいかん)などの症状が続きます。炎症をくり返す間に、体調の悪いときに重なると重症になります。炎症の範囲はのどの奥から顎下部(がくかぶ)、さらに頸部(けいぶ)から胸部にまで広がり、死につながることがあるので注意が必要です

引用元:http://kotobank.jp

口臭が気になったら悪化する前に歯医者さんへ!!!

親知らずによる口臭の話でしたが、もちろん口臭の原因は様々です。口臭の原因の6割は舌の汚れと言われており、これを舌苔(ぜったい)といいます。わかりやすく言うと、お肌の垢、頭皮のフケと同じで、お口の中の汚れが舌苔です。舌苔は、お口の中の粘膜の細胞が剥がれ落ちて舌のヒダに溜まったものです。これは腐敗しますので悪臭を放ちます。

歯みがきの際に舌を磨いたり、ベロ専用のブラシもありますが、本来は食事の際にしっかり噛むことによって舌を綺麗にします。噛んで食事をすることは、消化の面だけでなく舌をキレイにするのです。だからこそ歯は大事なのです。

知ると恐ろしい、口臭の臭いの原因物質

口臭の嫌な臭いの原因物質のうち最も割合が多いのは、実は硫化水素です。硫化水素は、火山や温泉で嗅いだことある方が多いであろう、あのニオイです。腐った卵の臭い、硫黄の臭いと思われる方が多いと思います(実際は硫黄自体は無臭です。)。

硫化水素(H2S)・・・毒ガスです。濃度が高ければ死にます。猛毒です。硫化水素自殺が流行り社会問題にもなりました。

しかし、口臭で発生する量はごくごく微量です。しかも呼吸をする上で体内に入る際は薄まりますので問題は一応ないということになっています。でも、たとえ微量でも体へ与える悪影響はゼロではありません。硫化水素は、癌の発生原因である活性酸素を増やす、細胞のDNAを分断する、なによりも歯周病の原因となります。ですから、口臭が気になったら歯医者さんへ行きましょう

親知らずが原因による口臭を何とかするには、親知らずを抜くしかありません。

歯は本来残すべきもの、これは絶対です。しかし、親知らずだけは例外です。ひょっとしたら、何百年後という遠い将来、人間には親知らずは生えないかもしれません。そういう存在なのです。だから現在では、生えない人もいますし、生えても真っすぐな人は少ないです。少ししか生えなかったり、向きが斜め、真横だったり、歯茎の下に潜ったまま変な方向にはえて隣の奥歯をおしてしまったり。。。ですので、悪影響を与える可能性が低い生え方をしている親知らずでない限り、本来は10代〜20代前半と比較的早い時期に親知らずを抜いておいたほうがよいのです。親知らずが口臭の原因ならば、根本的な解決方法は抜歯しかありません。

抜歯、つまり、歯を抜くということは、恐怖ですよね。想像するだけで痛いです。歯を抜いて、痛みと腫れがひかなくて地獄のような日々を過ごした人が身近にいたのなら尚更でしょう。でも、ちょっと安心して下さい。痛くない抜歯方法はあります。抜歯は技術力が問われますので、歯を抜く場合は、お住まいの地域の歯医者さん情報をよく調べてみましょう。痛みなく歯を抜いてくれた、抜いた後も全然平気だった、そのような歯医者さんはきっとあると思います。ちなみに私の歯科医院「高倉歯科マインドクリニック」は、東京都世田谷区の明大前〜下高井戸エリアにあります。もしお近くにお住まいでしたら、ご相談下さいね。

親知らず抜歯後の臭いについて

親知らずを抜歯した後、臭いがきつくなりがちです。

考えられる原因は2つあります。

① 膿

抜歯した後にできる穴を抜歯窩といいます。この抜歯窩は傷口です。抜歯窩はすぐに血餅で満たされ2,3日で傷口は小さくなり、1週間前後で閉じるものなのですが、この期間中に臭いが発生するのです。つまり、傷口に白血球やリンパ球が集まり細胞の修復が行われるのですが、その中で死滅した血液細胞が膿となります。その膿が臭いを出します。

② 歯の汚れ

抜歯したところ以外で噛むようにしたり、痛む傷口を守るために歯みがきも不十分になります。これは仕方のないことです。しかし、必然的に歯に汚れが付きやすくなります。この汚れが発酵して臭いがします。

①と②の相乗効果で臭いが更にキツくなります。

抜歯後の傷口が完全に治癒すれば臭いはなくなります。1週間〜2週間の我慢ですね。

でも、親知らずの抜歯後の臭いを防ぎたい…

つまり、抜歯後の傷口の痛みがなく、化膿も抑えることができれば・・・ニオイは防げるということです。

当院が行っている「痛くない抜歯」治療は、抜歯後の臭いを抑えるという点についても有効な治療法といえると思います。

⇒ 痛くない抜歯方法 

抜歯治療にかかる費用

抜歯の治療にかかる料金ついては、高倉歯科マインドクリニックの費用例のページをご覧下さい。自由診療(保険適用外)の費用例を2つ説明しています。

⇒ 抜歯の治療費 


歯磨きで歯のホワイトニングができる?歯磨き粉とホワイトニングの真実

突然ですが、さっきまでツルツルだった歯が、いつの間にかヌルっとすることありませんか?

歯をみがいた後は、歯の表面がツルツルしていますよね?ところが、しばらくするとぬるっとした感じがしませんか?寝る前に歯を磨いて朝起きたら・・・このヌルっとした感じがするのは歯の表面が膜で覆われるためです。この膜は、だ液から分泌される「ペリクル」と呼ばれる歯の表面をおおうタンパク質の膜です。

「ペリクル」には歯の表面にしっかり密着して歯を細菌などから保護する働きがあり、歯の表面からカルシウムやミネラルが溶け出すのを防いで、 歯の石灰化を助けるという働きがあります。と、同時に細菌や「ステイン」を呼び寄せて付着させるという働きもあります。

「ステイン」は歯みがきをすることで、歯の表面の「ペリクル」と一緒に大部分は剥がれ落ちます。しかし、数時間もすると「ペリクル」は歯に付着してしまいます。それを、そのまま放置すると歯の表面に残った「ステイン」の沈着を招きます。

さらに歯石がたまって歯がざらつきますと余計に「ステイン」は沈着しやすくなります。

大切なのは、食事はゆっくりよく噛むことを意識すること、食後には歯みがきをしっかりと行って汚れの蓄積を防ぐことです。

市販の歯磨き粉でどれくらい歯が白くなるの?

白くなるといっている歯磨き粉ですが、これで歯本来の色以上に白くなることは難しいです。(きっぱり)

何故なら、歯磨き粉で歯が白くなるというのはあくまで歯の表面に付いた茶渋やヤニなどの汚れを落とすことによって歯が白くなるということなので、 歯本来の色以上に白くするのは難しいのです。また、歯磨き粉に含まれる研磨剤は歯の表面にこびりついた着色や歯垢を取り除いてくれる便利なもので すが、粒子が粗い研磨剤だと必要以上に歯の表面を削りとってしまい、歯を傷つけたり、薄く弱くしてしまうことがあります。そのため、歯が削れて、しみてきたりすることがあります。

歯磨き粉をつけてゴシゴシと強くみがくのはやめたほうが良いでしょう。

私は、歯磨き粉は使いませんし、歯磨き粉が直接的にホワイトニングには効果ありません。

⇒ 歯科医院で実施する白くなるホワイトニング


親知らずは本当に抜くべきか?親知らず抜歯のメリット・デメリット

親知らずは抜かないといけないの??親知らずとはどのような歯なのかについて解説します。

親知らずは、親不知とも書きます。親不知は奥歯のうち一番奥にある歯を指し、専門用語では第3大臼歯といいます。また、智歯とも呼ばれています。

人間の永久歯は28本ですが、親知らずは28本の中には含まれません。親知らずを入れれば32本になります。「親知らず」は一般的に誰もがご存知の名称ですが、なんで親知らずと呼ばれているかはあまり知られていないのかもしれません。

親知らずは、個人差はあれ大体20歳前後で生えてくる永久歯です。織田信長が好んで詠ったことで有名な敦盛の一節「人間五十年、下天の内をくらぶれば…」にあるように、昔の日本人の寿命が短かく、親知らずが生えてくるころには親はすでに亡くなっている、というのが名前の由来だと言われています。ちなみに、平均寿命が50歳を超えたのは実は戦後なんですよ。ただ、これは乳幼児の死亡率が高かったことにも原因があります。0歳で亡くなる割合が現在では想像できないくらい高かったんですね。

親知らずは英語でwisdom toothと言います。wisdomは賢さ、知恵を意味します。つまり、物事の分別がつく年齢に生えてくる歯であることが名前の由来です。これを日本語にしたのが智歯または知歯です。

親知らずの問題点は「生え方」!親知らずの生え方が問題なのです。

親知らずは、生えない人もいますし、4本とも生える人もいれば、1本しか生えない人もいて様々です。4本とも生える人は日本人だと35%ほどと言われています。そして、一番の問題は正常に生える例が稀であること。生えてこない場合は、顎の骨の中にある、または歯茎の中に収まっている(埋没)状態のことで埋伏歯といいます。ほとんどの場合、歯茎から頭だけ少しでていたり、斜めに生えます。

親知らずの生え方が変な理由

現代人のように消化の良いものばかり食べている為の退化現象だと考えた方が正しいように思われます。縄文時代は8割の人が親知らずが4本はえていたようですが、鎌倉時代には4割ほど、現代では3割強というデータもあります。昔から、親知らずは必要の無い歯とされてきて、痛みや隣の奥歯に悪影響を与えるのならば抜いてしまうのが一番とされてきました。

現在では、親知らずを将来的に有効活用するために温存する考え方もあります。例えば他の奥歯がダメになったときに移植する、ブリッジをいれる際の土台にする、などです。ですから、親知らずは、無理して抜くものではない、ましてや悪さをしていないのなら抜く必要はない、と考える歯科医師も増えつつあります。

ただ、奥歯が痛い!から診察にこられる方で、痛みの原因が「親知らず」であることが大変多いのが現実です。

抜いたほうがよい「親知らず」とは、どんな場合なのでしょうか?

虫歯になってしまった場合と生え方がよろしくない場合の2つあります。

① 親知らずが虫歯になった場合

親知らずはもっとも奥にある歯ですので、治療器具が届きにくいのです。ですので虫歯になってしまうと、治療やその後のメンテナンスが難しく高確率で再発します。そのため、親知らずが虫歯になったら治療をせずに抜歯をするケースが多いです。

② 親知らずの生え方が悪い場合

親知らずの生え方によっては歯磨きをきちんとすることが不可能な場合があります。その場合、将来的に虫歯や歯周病になってしまう可能性が非常に高く、手前の健康な歯(7番)を巻き添えにしてしまうことがあります。ですので、早めに抜歯しておくことが推奨されます。

具体的には

  1. 手前の歯と同じ様に生えてきているが、歯磨きが上手に出来ない。
  2. 中途半端に生えていて、歯の一部だけが見えている。
  3. 横向きに生えてきている。
  4. 骨の中に完全に埋まっている(埋伏智歯)が、レントゲン写真上問題がある。
  5. 歯並びを悪くする恐れがある。

といった場合です。

抜歯する必要のない親知らず

歯を抜かないにこしたことはありません。親知らずを抜くことなく、そのまま残しておいてよいと考えられるケースもあります。

  1. 手前の歯と同じように生えてきていて、歯磨きも特に問題なくできる場合。
  2. 骨の中に完全に埋まっていて、レントゲン写真上問題が無い場合。
  3. その他、特に悪影響を及ぼすことがないと判断された場合。

以上の3つのケースです。

親知らずを抜歯するメリット(口臭や頭痛の原因に)

親知らずは、例えば横に向かって生えて来ている場合、きちんと歯みがきするのは困難です。ですから虫歯、歯周病になる確率も高まります。

そして、親知らずが手前の歯をじわじわと押してしまう厄介な問題があります。これの何が問題かといいますと、噛むと何となく沁みるように感じるといった症状が現れるのです。やがて、そのなんとなく沁みる感覚が徐々にはっきりとしてきます。 親知らずが手前の歯を押してしまっているのが原因なのですが手前や更にもう手前の歯が虫歯になったと感じてしまうのです。奥歯自体は問題ないのに奥歯が痛い!!と感じるわけです。親知らずが原因とはふつうは思いませんよね。

親知らずは、たいてい歯茎に埋もれていたり、少しだけ頭をだしています。そのような場合、隙間に食べ物のカスなどがたまります。これは歯磨きしても取れないために、発酵して口臭の原因になります。

その歯茎が膿んだりして腫れてしまうと痛みが出ます。親知らずの周囲の歯肉の炎症ですので「智歯周囲炎」といいます。これは歯周病(=辺縁性歯周炎)と本質は同じです。

そうなると、噛む度に痛みが出るので物を噛むときに避けようとします。それを続けていると悪い癖がついてしまい噛み合わせが悪くなります。そして顎関節ならびに噛むための筋肉がおかしくなると慢性的な頭痛を引き起こすことがあります。噛むための筋肉というと、顎の筋肉、つまり顔の筋肉だけのように思われるかもしれませんが、首の筋肉をたくさん使います。首は体と脳をつなぐ非常に大切な部位です。噛み合わせが悪いと、頭痛以外にも肩こり・首こり・自律神経の乱れといった様々な症状に繋がる可能性があるといわれているのは、首への負担が原因なのでしょう。

親知らずは、扁桃や咽頭などの組織、および口を開け閉めする筋肉(咀嚼筋)などに近いので、頭痛を始め、体への悪影響を及ぼす可能性が高いのです。原因不明の内臓の疾患が、実は親知らずが原因だった、というケースもあります。

このように親知らずが悪さの原因の場合の解決方法は、親知らずを抜くしかありません。

親知らずを抜歯するデメリット

みなさん、「痛そう」とか、「抜歯後に腫れる」・・・と思われる方も多いですが、実は正しい抜歯をすればデメリットはありません。

ただ、デメリットがないとはいえ、あくまでも抜歯は外科手術です。
また、歯は臓器の1部なので、摘出する作業は簡単ではありません。通常であれば、腫れたり、痛みが出るのは、当然の事です。

その抜歯を痛みなる施術する極意は、なるべく傷口を小さくし、親知らずを細かくして取り出すことです。
それだけではなく、抜歯後の傷の治りを早めるために、使用可能な生体材料も使います。(これが、保険適応外)
また、化膿することを防ぐために、抗生物質や鎮痛消炎剤も服用します。

それだけ十分な処置をすることができれば、親知らずの抜歯で、「痛い」とか、「抜歯後に腫れる」ことはほとんどありません。

また、処置以外に関することとして年齢によっては親知らずを抜かない方が良い場合もありえます。
それだだけではなく、抜いてしまう事により、手前の歯が炎症を起こす場合もあります。
逆に、若い年代での親知らずの抜歯は、できるだけ(もちろん必要ならば)推奨します。

将来的には、親知らずは臓器ですので、再生医療に使用されるかもしれませんね。


親知らずや奥歯を抜歯すると「小顔」になるってホント!?

親知らずや奥歯を抜けば小顔になれる?

奥歯は絶対に抜かないでください。

女性は、小顔に憧れますね。美容整形では顎を削る、更に、親知らずも含めて更に手前の奥歯を抜く、といったことも行われているようです。

小顔になるために、親知らずでない奥歯を抜くなんてことは、歯医者の立場からすれば、はっきり言って論外です。

絶対に抜いちゃダメです!

幼少期に抜歯する場合は、小顔に影響あり

そして、親知らずを抜いたから、小顔になることは、、、微妙です。

ただ、親知らずがまっすぐ生えるという事は、顎の骨が大きくなりしっかりする。という事でもあります。

だからこそ、成長段階において、つまり親知らずを早い段階で抜いておくと、顎の骨が親知らずがない分だけ成長しない、これだけははっきりと言えます。

そういう意味では、顎が大きくならない、つまり、小顔のまま大人になる。と、言えなくもないです。

とにかく、歯は大切にしましょう。

親知らず以外の歯は一本でも多く残しましょう。


口臭について思うこと

全国のサラリーマン約3割の方、また大抵の女性の方々が気になっているともいわれている、「口臭」について話をしたいと思います。

口がくさい。これはもう大方の人々が気になることなのですが、実際にはあまり大っぴらに言える事でもなく、どちらかというと、むしろ他人にも言い辛い事です。

先ず、口臭とは、

「口臭」は単純に口が臭くなっている状態を言いますが、この原因は、大きく3つに分類されると言われています。

1、周りの人が気になる様なレベルの口臭で専門的には真性口臭症といわれています。これには、さらに生理的な口臭と病的な口臭に分類されます。生理的な口臭とは、食品でいえばニンニク、タマネギなどがそうです。嗜好品などではアルコールなどのお酒類、また、お口の清掃不良によるものもあるとされています。また、病的な口臭とは何らかの病気により臭いが発生しているもので、お口の由来のものと、全身疾患由来(例えば、糖尿病など)のものがあります。

お口由来のなかでは、歯周病菌によってつくられる硫化水素やメチルメルカプタンという物質は強烈な匂いを出し、これが本来の口臭の主な原因といわれています。近年、歯周病は国民病ともいわれ、35歳以上の約8割が歯周病になっているといわれています。つまりは、ほとんどの方が多かれ少なかれ口臭があるという事になりますね。

また、放置された虫歯が腐敗菌に感染すると腐敗臭を発生することもあるといわれています。実際に虫歯の腐敗菌の匂いは、何とも言えない臭いです。言葉どうり腐った臭いです。 

また、全身疾患由来のものでは糖尿病や、肝硬変、肝癌、尿毒症があるといわれています。(これもまた、個人差があります。)

2、口臭を訴えるが、周りの人が気にし
ない程度の口臭で治療を必要としない程度の仮性口臭症という症状があります。
これは、神経質な方に多いといわれています。実際は、そんなに臭くないのに、口臭があると思ってしまうのです。
自分の、手で抑えてはぁ~はぁ~やられている方など、疑わしいですね。

3、口臭ではないが真性口臭症や仮性口臭症の治療では改善できないものをいいます。
判りやすく言うと、体臭みたいな状態です。
これは、臭いでいうとくさいと感じる人もいますが、かぐわしい臭いと思う方もいると思います。

そこで、匂いとは何か?

ところで、みなさんは「匂い」はどの様に感じているかご存知ですか?
匂いは五感( 視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)のうちの嗅覚というもので認識しています。「匂い」はとても小さな物質なのです。この物質が鼻の穴の天井にある嗅上皮といわれる粘膜に付着し、匂いを識別する嗅覚受容体というセンサーにくっつくと、電気信号に変換され脳が匂いを認識します。このセンサーは特定の匂いしか認識せず、鍵( 匂い)と鍵穴( センサー)の関係となっており決まった匂いしか認識しないようになっています。ひとでは約400種類存在するといわれています。すなわち色々と臭いがあるわけです。
専門的には、かなり難しいですね。

また、匂いの強さを感じとるセンサーも存在し、この組み合わせで多種多様の匂いを認識しています。

<口臭は自分では気付かない?>

自分の体で起きていることなのに、臭いが気づくことが難しいのは何故でしょうか?人間は色々なことを感じとることができますが、同じ刺激が続くと慣れてきます。例えば、暗いところから明るいところへ移動したとき、はじめは良く見えませんが段々段々と明るさになれてきます。光という刺激への慣れがおきるのです。これを順応といい、同じことが嗅覚にでもおこります。長い間口臭による刺激を受け続けると鼻が順応をおこし、自分では気づかない口臭になってしまいます。代表的なものは、喫煙などがそうです。吸っている本人は解かりませんが、吸わない方では、相当匂います。

簡単に自分で調べるにはどうしたら良いかといいますと、両手で顔をおおって吐いた息を嗅ぐ方法や、コップや袋に吐いた息を貯めて匂いを嗅ぐやり方で調べることができます。ただ、起床直後や生理中は口臭が起きやすいですし、常時口臭があるかたは自分の口臭を認識しずらいですし、神経質な方もいらっしゃいますのでまずは歯科医院での診断を受けてから治療を行うことが大切です。

口臭を予防しましょう。

いくつかある口臭のなかで歯科医院で治療できる口臭は、1の真性口臭症といわれるもので、これは急にかかるものではありません。この口臭を引き起こす原因はお口の中の汚れや歯周病菌や放置した虫歯の中に生息する細菌達です。つまり、虫歯を治し、歯みがきをキチンと行うことでほとんどの口臭は改善できるはずです

少なくとも半年に一度の定期健診と歯のお掃除が、口臭対策に効果的といわれています。

また、舌についた汚れも口臭になります。
舌は、過去には舌を磨くブラシなどがありましたが、あまり磨きすぎると傷になってしまうこともあり、口内炎が出来たり逆効果という場合もあります。

現在では、舌の汚れの除去は口腔用スポンジが効果があると私は、思います。水や消毒液を含ませて柔らかくなったスポンジで軽く汚れを取る様にやさしくなでてあげてください。

舌は、柔らかい組織なので、それで汚れはある程度汚れは取れると思います。
特に、高齢者の方は、きちんと舌を掃除した方が良いです。(肺炎などの細菌感染の予防にもなります。)

食事の種類については、生理的口臭の食品の代表的なニンニクやニラ、ネギなどといった臭いの強い食品などを食べた方は、食事の後、お口をゆすぐなどの処置が必要です。そうしないと臭いが残ってしまいます。
また、口の中を冷やすと、一時的には口臭が減る様に思われますが、体温というか口腔温がありますので次第に温度効果はなくなるので、あまり期待出来ないと思います。

口臭は、人により様々な臭いがあります。先ずは、細菌の除去などの、虫歯治療、歯周病治療をしてその後、口臭がどう変化していくのを見極めることが大切です。

それでもなお、口臭が気になる方は、原因として今まで話をしていた口臭の原因ではなく、消化器つまりは体内から臭う口臭もありますが、多くは食事の種類に関連します。これは、歯科の領域でなく、消化器内科に通院する必要もあるかもしれません。

口臭として、かぐわしい口臭があるのも、事実です。