歯の根っこ(根管)の治療

歯は出来るだけ残すべきものです。

歯の根っこというのは、歯の神経があるところで根管といいます。根幹ではなく根管です。 この根管がむし歯菌に冒されると大変です。歯の神経があるところですから激痛を伴う場合がほとんどです。歯を抜かなければならない場合もあることでしょう。しかし、抜歯というのは最終手段であり、出来るかぎり歯は残してあげるべきです。インプラントというのは歯と神経を残す治療が不可能な場合の最終手段の選択肢の一つです。患者さんの健康を第一に考える当院としては、本来抜く必要のない歯を抜いてまでインプラントを薦めることはありません。

とても複雑な歯の根っこ

根菅というのは、アルファベットのUをひっくり返したような形と思われている方が多いと思います。実際は、かたちは様々です。下の図のように複雑な形状の場合もあります。 まさに迷路です。肉眼での確認は不可能ですので、従来の根菅治療は経験と勘に頼るものでした。 しかし、目に見えないくらい細い管でかつ枝分かれしているとなると、完全な治療は難しいです。それは歯の内部に細菌を残してしまうことになり、再発のリスクが高いのです。辛い思いをして、むし歯の治療をしたのに、また痛くなってきた(泣)…これは根管治療の失敗が原因であることがほとんどです。 根管治療は難しく、治療の失敗は一般的には残念ながら、仕方のないことといえるかもしれません。ただ根管治療を繰り返すことは望ましくありません。再治療の場合は成功率が下がります。 厳しい言い方で恐縮ですが一般的には「痛くなってから慌てて歯医者に行く時点で難しい状況」なのです。治療が難しいので「抜歯⇒インプラント」を勧めるケースが多いと思われます。 しかし、高倉歯科マインドクリニックは全力で治療の成功を目指しています。出来る限り歯を残してあげたい!という強い思いがあります。

あきらめないで下さい。

肉眼とルーペだけではどんなに腕の良い歯科医師でも難しかった根管治療ですが、マイクロスコープという歯科用の医療機器の登場により大きく進歩しました。革命といっても言い過ぎではないと思います。 マイクロスコープを使うことで、細くて暗い管の内部を拡大してみることができるだけでなく、ある程度、明るく照らすことが出来ます。手探りと勘ではなく、目で見て確実に治療ができるのです。複雑に枝分かれした根管内を綺麗に清掃した上で隙間なく薬剤を詰め込む(充填)という治療が、マイクロスコープならば可能になりました。アメリカでは、根菅治療にはマイクロスコープの使用が主流です。 当院では、特殊な薬剤を使用することで封鎖性を高めます。根菅治療では必要なラバーダムの装着はもちろん行います。ラバーダム防湿法なしでの治療はありえません。万全の体制・最新設備で完全なる根管治療を実現します。

根管治療(根っこ)の治療とは

根幹(根っこ)とは、「歯には歯根と呼ばれる根」の治療をすることです。

根管治療(根っこ)の治療とは

根幹(根っこ)治療の流れと通院回数

実際の治療に必要な回数は、根管の数にもよりますが、数回(2回から多くても4~5回)程度で終わることが大半です。

根管治療の流れと通院回数

根管治療(根っこ)の痛み

根管の中をいじるので、最初は痛みが出てもおかしい事ではありません。 根管の細菌や汚れを取ることで、痛みは必ず消えていきますし、根管をいじった痛みは数日で必ず痛みは消えます。

根管治療(根っこ)の痛み

根管治療(根っこ)に麻酔は必須

年の根の治療においては、麻酔は必須で、麻酔なしでは根の先をさわるのは、痛くて治療は出来ません。

根管治療(根っこ)に麻酔は必須

根管治療(根っこ)の費用

根管治療は、保険診療も認められています。 しかし、歯科顕微鏡で根管の中を見ながら治療するという行為は、1部の特殊な根管以外保険適応になっていません。

根管治療(根っこ)の費用

根管治療(根っこ)に必要な期間

治療した歯が痛くなるのは、その歯が感染を起こすからであり、感染を起こさせない様にする為には、なるべく少ない回数で治療をする終了させる必要があります。

根管治療(根っこ)に必要な期間

根管(根っこ)治療が終わった後の痛み

治療後の痛みは、2種類に別かれます。 1つは、一時的に痛むが、時間経過すれば治る痛み。 もう1つは、感染源が取り残されている痛み、または、ヒビなどが入っている物理的な痛みです。

根管(根っこ)治療後の痛み

根管(根っこ)治療後の再診は必要?

基本的にはご自身では気が付きづらいことも多いので何でもないように感じていても、再度受診する事をお勧めします。

根管(根っこ)治療後の再診

その他の関連記事

目指すのは信頼できる“街の歯医者さん”

医師とスタッフの紹介
明確な料金
当院の特徴